日本酒全般

【生原酒ってナニ?】 人気の日本酒銘柄にも入っているオススメの生原酒5選

日本酒を飲んでいる時にふとラベルを見ると純米生原酒・無濾過生原酒・の文字…

美味しい日本酒をただただ飲んでいても良いのですが、日本酒は種類が多く、その種類により原料/製法が違ってきます。                              

今回の内容を知っていると、よりお気に入りのお酒にめぐり逢えるかもしれません。

では、今回は生原酒とは?ということで始めていきます(^^♪

生原酒ってナニ?

生原酒ってナニ?

生原酒とは火入れと加水をしていない日本酒です。
これで何のことか理解できる方は日本酒ランキングの方へw
というのは冗談でして順を追って説明します。

そもそも生原酒とは造語です。

生酒+原酒=生原酒

そこで 

生酒とは?

火入れ(加熱処理)をしない日本酒です。
火入れとは通常の製造工程で2回行われる加熱処理で、お酒をタンクで貯蔵する前と瓶などに詰めて出荷する前との合計2回行われます。
目的は2つ
①お酒を劣化させる火落菌(乳酸菌の1種)の殺菌
②お酒の中にいる酵素の働きを抑えて、質を安定させるため

生酒は以上の工程をあえて行わず、お酒本来の風味・フレッシュ感を醍醐味として作られたお酒なのです。

原酒とは?

加水調整をしていない日本酒です。
加水調整とは日本酒は本来18~20度ほどのアルコール度数なので、加水することで度数を抑えてスッキリと飲みやすく仕上げているのです。
原酒の場合は加水調整をしていないため、その分度数が高くパンチの効いた味わいが楽しめるお酒なのです。

無濾過生原酒とは?

最後に無濾過生原酒ですが、いまさらなぜ無濾過を追加で説明するのかというと実際の銘柄で生酒・原酒・生原酒と並んで無濾過生原酒という生原酒も多くあるからです。
無濾過とは読んで字のごとく濾過していない日本酒です。
製造工程の最後の方で醪(もろみ=お酒の前身)を濾した後に、更に濾過を行い透明度や雑味を調整するのですが、無濾過はその濾過をあえて行わずに味に深みをもたせ濃厚な飲みごたえを楽しめるお酒なのです。

生原酒の保存・賞味期限

火入れをしていない生酒なので冷蔵保存でも最長2か月以内がベターです。
「火入れをしない=酵母が生きている」ので早くに飲み切ってしまうのが何よりもベストなのです。
保存方法は第一に日本酒は光(紫外線)を嫌います。
紫外線により変色し、日光臭という異臭も発生することがあるため化粧箱があるなら化粧箱へ、無い場合は新聞紙に包むようにしましょう。
ちなみに紫外線は日光はもちろんですが、室内の蛍光灯にも含まれますのでご注意を!
第二に温度にも敏感です。
これは前述していますが火落菌の繁殖により臭く、酸っぱくなって飲めなくなってしまいます。
なので冷蔵庫での保存をお願いします。
生原酒保存でのポイントは
新聞紙や化粧箱に入れて、
冷蔵庫での保管また開栓後はなるべく早く飲み切ること

3.日本酒ランキング(SAKE TIME参照)の中の生原酒
SAKE TIMEさんとは日本酒を記録するサイト(https://www.saketime.jp/)で、全国の日本酒好きからの数多くのレビューを基にランキングを作成されています。そこで今回扱っている生原酒がランキング内にどれくらい入っているのかをみていきたいと思います。

第3位 信州亀齢 (長野県/岡崎酒造) 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒
特別純米 美山錦 無濾過生原酒
稲倉の棚田産 ひとごこち 純米吟醸 無濾過生原酒
第4位 No.6(秋田県/新政酒造) A-type 純米生原酒
第6位 花陽浴(埼玉県/南陽醸造) 純米大吟醸 美山錦 無濾過生原酒
純米吟醸 瓶囲無濾過生原酒
純米大吟醸 山田錦 瓶囲無濾過原酒
純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒
第10位 総乃寒菊(千葉県/寒菊銘醸醸) 愛山50 -Red Diamond-無濾過生原酒
第13位 亀泉(高知県/亀泉酒造) 純米吟醸原酒CEL-24

以上ランキング上位から5選しました。

「実際に日本酒を飲んだレビュワーの皆さんによって投稿されたおすすめ日本酒の感想・評価をもとに独自の計算方式で日本酒ランキングを選出しています。」出典:SAKE TIME 全国の日本酒ランキング2022

上記引用のように実際飲まれた方々のレビューということで、人気銘柄のトップ10の内、4銘柄で生原酒も製造されており、生原酒自体の人気の高さも判明したかと思います。