お酒豆知識

日本酒風呂の効果と自宅での楽しみ&本格日本酒温泉のご紹介

・日本酒風呂って何だろう
・何か効果はあるの
・自宅でできるの

日本酒風呂とは、日本酒を入れたお風呂です。
聞いたことがあり、興味があるのはもちろんですが、そもそも「意味」があるものなのか疑問に思いますよね。
実は、日本酒風呂に入ることで、身体にも、心にもプラスの影響が出てきます。
身体にも、心にも効果がプラスなことについては2013年に女優の長澤まさみさんがスキンケアで取り組んでることとして酒風呂の入浴についてコメントもしています。

この記事では、日本酒風呂の効果と、自宅で日本酒風呂に挑戦する方法、さらに日本酒風呂が体験できる温泉宿を紹介します。

日本酒風呂とは

日本酒風呂とは昭和59年に、道家道学院初代学長早島天來先生が気の健康法である「導引術」の一つとして紹介したのが始まりです。
40年近い歴史がある日本酒風呂ですが、現在でも楽しまれており、健康法にもなっている入浴の仕方となります。

気の健康法「導引術」とは

導引術とは、呼吸にあわせてからだを動かすことでツボを刺激し、体内の気の流れを活発にして、からだに溜まった悪いもの(老廃物、邪気)をすみやかに体外に追い出す方法です。
つまり、デトックス効果が期待できます。

日本酒風呂で得られる3つの効果

日本酒風呂で気の健康法「導引術」を促進し、からだに溜まった悪いものを排出することで得られる効果は3つあります。

①日本酒風呂で血流促進

デトックス効果を得られる理由は、アルコールに含まれるアデノシンが血管を拡張させ、溜まった血液を流してくれる血流促進の効果が期待できるからです。

疲れを感じた時はもちろん、日本酒風呂に定期的に入浴する習慣をつければ、老廃物などを溜めることが少なくなり、身体が整った状態を維持してくれるでしょう。

②日本酒風呂でリラックス効果

日本酒を湯船に入れることで、市販の入浴剤の様に、華やかで、心地よい香りを感じられます。
心地よい香りには、脳を活性化させ、自律神経を整える効果が期待できます。
日本酒風呂をすることで、特別な日のお風呂時間を演出できることから、ゆっくり入浴し、心を落ち着かせるきっかけにもなりますね。

③日本酒風呂で美肌効果

日本酒の醸造工程を行う職人の杜氏の皆さんは水仕事の多い、過酷な環境にもかかわらず手肌がきれいな方が多いです。
この理由は、日本酒に入っている20種類以上のアミノ酸を手肌から吸収しているからです。
特に、酒造りの工程で作られる麹から生じるビタミンB2や、セリンといったアミノ酸が肌の角質層の保湿を維持してくれるからになります。

自宅で日本酒風呂を楽しむ方法

ここまで説明した日本酒風呂による「血流促進」「リラックス効果」「美肌効果」ですが、自宅で楽しむことができます。
日本酒の選び方や、入浴方法を解説します。

日本酒風呂は純米酒で

日本酒には大きく分けて「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3種類がありますが、日本酒風呂の効果を充分に得られる「純米酒」を選びましょう。

純米酒の原料は、米、米麹、水だけなので、一切添加物は含まれていないのが理由になります。
「吟醸酒や本醸造酒ではダメなのか?」
こういった疑問も出てくると思いますが、吟醸酒、本醸造酒でも十分に効果を得られます。
しかし、純米酒以外の日本酒は、醸造の際にアミノ酸の量が調整されているため、純米酒に比べて効果が薄くなります。

日本酒風呂の「血流促進」「リラックス効果」「美肌効果」を存分に得たい方は純米酒で日本酒風呂を試してみて下さい。

日本酒はコップ1~2杯分入れて

お風呂に入れる日本酒の量はコップ1〜2杯分(200ml/杯)を目安に入れましょう。
敏感肌だと思う方はコップ1杯の少量から試すことをおススメします。
日本酒の量が多くなると、肌への刺激が強くなる恐れがあるので、一般家庭にある浴槽に対して適量(180〜360ml程度)となるコップ1〜2杯分を入れて日本酒風呂を作りましょう。

お湯の温度は38℃のぬるま湯で

日本酒風呂に入るときは38℃のぬるま湯をおススメします。
日本酒風呂の「血流促進」効果が働き、ぬるいと感じる温度でも身体は温まっていきます。
特別なお風呂タイムになる日本酒風呂は、ゆっくり10分以上お風呂に入ることで「保湿効果」も高めてくれます。

週に2~3回入浴が出来ると◎

週に2〜3回、日本酒風呂に入浴できると効果を実感できるでしょう。
毎日のスキンケアと同様、続けることで身体の老廃物をだすことができ、美肌効果に繋がっていきます。
毎日のお風呂タイムの効果をあげてくれる日本酒風呂ですので、習慣化することで「血流促進」「リラックス効果」「美肌効果」を存分に楽しんでください。

自宅で日本酒風呂を楽しむ注意点

入浴方法や楽しみ方と同様、日本酒風呂の注意点や、後片付けも知っておくことで迷うことなく日本酒風呂を楽しめるでしょう。
ここでは自宅で日本酒風呂を楽しむための注意点を解説します。

敏感肌の方や持病を持ってる方は主治医へ確認

敏感肌の方や、持病を持ってる方は日本酒風呂の入浴には注意が必要です。
「血流促進」「美肌効果」は日本酒の成分が肌へ刺激を起こすことで効果を発揮します。
敏感肌の人にとって、肌への刺激は身体への影響が大きくなることがあります。
特に、アトピー肌や糖尿病などの持病のある人は主治医に日本酒風呂を試しても良いか許可を取ることも必要になります。

お酒の苦手な方は避ける

お酒が苦手で、匂いも苦手という方は、日本酒風呂を避けてください。
浴室という空間では、ほのかに香る日本酒でも酔っぱらってしまうことがあります。
お風呂の中で酔っぱらった状態では自己につながる恐れがあるので、お酒が苦手な方は日本酒風呂を避けましょう。

子供と妊婦さんも避ける

子供や妊婦さんは日本酒風呂を避けましょう。
子供の誤飲や、肌からアルコール成分を吸収することで胎児への影響が出る恐れがあります。
アルコールを摂取するべきでない人は日本酒風呂を避けてください。

入浴中は追い炊きしない

雑菌が発生する恐れがあるので入浴中は追い炊きをしないでください。
日本酒風呂の効果により、身体の老廃物が浴槽に出ている状態になるので、追い炊きをしてしまうと雑菌を繁殖させる原因となります。
日本酒風呂に入浴する時は、追い炊きをしないようにしましょう。

入浴後はすぐに浴槽のお掃除

入浴後のお湯はすぐに捨てて、当日中に浴槽の掃除をしましょう。
前述したとおり、日本酒風呂の効果により老廃物が浴槽に浮いている状態になっています。
放置すると雑菌増殖の原因となりますので、お湯を抜き、浴槽の掃除もしてしまいましょう。

日本酒風呂を温泉で楽しむ

自宅で楽しむ方法を紹介してきましたが
「せっかくだから温泉で本格的な酒風呂を楽しみたい!」
という声にお答えして宿泊できる温泉施設を紹介します。

上諏訪温泉 RAKO華乃井ホテル

出典:楽天トラベル
上諏訪温泉には、諏訪の地酒を混ぜた名物風呂があります。
温泉に含まれるメタケイ酸と、地酒に含まれるアミノ酸が「血行促進」「リラックス効果」「美肌効果」を発揮してくれるでしょう。

<アクセス>
〒392-0022 長野県諏訪市高島2-1200-3
TEL:0266-54-0555(現地直通) / FAX:0266-54-0777

たかみや湯の森 福寿荘


出典:楽天トラベル
酒米処の広島県安芸高田市の高宮町のお酒を使用。
アルコールが肌から吸収されることで、身体の老廃物をデトックスさせ「血行促進」「リラックス効果」「美肌効果」を発揮してくれるでしょう。

<アクセス>
〒739-1805 広島県安芸高田市高宮町原田1787-1
TEL: 0826-59-0059/FAX: 0826-57-2200

まとめ:日本酒風呂を楽しもう

この記事では日本酒風呂の3つの効果「血行促進」「リラックス効果」「美肌効果」と、自宅での日本酒風呂の入浴方法や、注意点を紹介してきました。
さらに、日本酒風呂を体験できる温泉宿も紹介しました。
日本酒風呂の体験については、スーパー銭湯で楽しんだり、客室風呂で楽しんだりと種類はまだまだ豊富にあります。
ぜひ、あなたに合った日本酒風呂の楽しみ方を見つけてくださいね。